遅くなりましたが,あけましておめでとうございます.こっちも遅くなりましたが,この投稿では,今年の目標をまとめたいと思います.公言しておくことで引くに引けない状態を作っておく.
「楽しく生きる」
今年の目標"も"これです.毎年同じようなことを目標にしていて,去年は受験生として,その前の年はコロナ禍の中で,その前の年は…と,毎年与えられた・勝ち取った環境で「楽しく」生きれるように行動して,ある程度は実現できたと思っています.2023 年は,せっかく大学生として東工大に通える環境にあるので,その環境を活かして楽しく生きていきます.
これがベースとなる考え方で,これだけだと具体的に何するか分からないので,iGEM,iGEM 以外の活動,生活・大学の3つ分けて書きます.
iGEM の目標
2022 年は 5 月の最初くらいからコミットしてた気がしますが,今年はプロジェクトの決定から参加して,自分が Vote したプロジェクトになったので責任を持って取り組みます.
また,今年からはサブリーダーと渉外を担当することになったので,持ち前のフットワークの軽さを最大限活用して様々な人・組織から支援をいただけるようにがんばります.
私ができる努力をしたときに達成できそうなラインを 100% の目標として設定しました.
80%
- 「細胞の理論生物学 ダイナミクスの視点から」の勉強会を定期的に開く
- この blog とサークルの blog で情報を発信する
- 渉外として支援いただける人・組織を獲得する
- しっかり 23B をまきこんでプロジェクトを進める
100%
- Gold を取る
- Judging Session で評価されるレベルのプレゼンをする
- Dry で独立している部分の Wiki を 9 月までに書く
- iGEM で学んだことを他の活動に活かす
120~%
- Nominee に入る
iGEM 以外の活動
2023 年は,去年やるやる詐欺をしていた競技プログラミングに手をつけます.競技プログラミングは,高 2 の冬に JOI 予選で爆死してからまったくなので,大学生になった自分が強くなっていると信じて再開します.幸運なことに私の周りには競技プログラミング強い人がいるので,いい刺激を貰えると思っています.競プロの他には,大学で研究したい量子コンピュータについての勉強もします.
単純な技術的な話以外だと,今までは趣味としてしか開発?をしてこなかったので,今年はインターンや労働を通して"業務レベル"のプログラミングに挑戦したいです.
iGEM の目標と同様の基準で目標を設定しました.
80%
- AtC 緑になる
- ゲート式量子コンピュータで遊べるくらいになる
- 技術系の仕事(インターン・正社員?)でお金を貰えるようになる
- この blog で積極的に情報を発進する
- Kaggle に挑戦する
- traP のイベントにも参加する
- PyCon に CfP を通す
100%
- 夏までに AtC 緑になる
- AtC 水になる
- 強い会社のインターンを通す
- コミケに技術本( iGEM のことでも)を出す
120%~
- 夏までに AtC 水になる
生活・大学
2022 年は 3,4 月は引っ越しとか慣れない東京での一人暮らしでバタバタしてましたが,後期になると慣れたせいなのか逆に大学に行くことが減ってしまい*1,微積を落単する等していました.これは一般に良くないので,2023 年はしっかり"真面目な"大学生になりたいと思っています.
また,2022 年の iGEM に参加して英語力が不足していることに気付いたので,2023 年は iGEM のためにも今後の自分のためにも英語力を身に付けれるよう努力します.
80%
- 一限に出る
- フル単
- おいしくて料理を作れるようになる
- 労働の対価としてお金を貰えるようになる
100%
- GPA 3.0 以上
- 海外旅行する( Jamboree 以外で)
- 感動する料理を作れるようになる
120~%
- 英検1級
おわりに
思い返すと,2022 年は年明けてすぐに共通テストの模試があり,共通テスト本番があり,2 月には総合型の面接があり,合否発表があり,3 月には引っ越して一人暮らしが始まるなど,2021 年と比べて何もかもが変わった一年でした.iGEM と出会ったり,友達ができたり,楽しくてワクワクするイベントの連続でした.
そんな 2022 年以上に,「ワクワクして楽しいイベントが多かったなぁ」,「充実してる一年だったな」と 2024 年の今頃に思えるように最大限努力していきます.
*1 前期より6単位分の講義が減ったからという説もある